前回の記事からの続きになります^^

ダイニングに置くことにした、スチールキャビネット。
収納をかんたんにご紹介したいと思います〜!
ラベルを黒にしてみました!

引き出しのラベリング、いつもならマットな白か透明を使うところを
気分を変えて黒にしてみた〜^^
いつもとちがって、ちょっと新鮮◎
こんなことですら楽しむしかない!笑
みんなで使う文具のストック置き場に
長男が小学生になってから、文具のストックをある程度持っておくようになりました。
あわてて買いに行かなくてもいいように。
ストックがあとどれくらいあるかわかりやすいように。
今年から小学生が2人になって、ランドセル置き場はストック管理の余裕はなし。
なので、この場所で一括管理することにしました。
アイテムごとに収納して、チェックしやすく◎
まずは消しゴム

一年生になった次男のサクラクレパスの消しゴムと

長男がずっと使っている黒い消しゴム^^

↑黒にしてから学校で失くさなくなりました!

消しゴムが小さくなってきたらケースを手でちぎれるミシン目入り^^
えんぴつと赤えんぴつ

きょうだい2人分をここに^^
えんぴつ、かきかたえんぴつ、赤えんぴつ。
赤えんぴつもよく使うのでなかなか減りが早いんですよね。
まとめて購入しておくとラクでした!
のりとテープ

このふたつも、ぜひストックしておきたいもの。
「なくなったし新しいのがいる〜」とよく言われるんです^^;
スティックのりってたくさん種類あるけれど、結局どれがいいのかよくわからず
いつもこのブルーのやつになります。

塗ったところが子どもにもわかりやすいところはいいですね◎
みなさんのお気に入りスティックのりがあれば知りたい…^m^*
クレヨン・絵の具

長期休みのときに補充することが多いですが、
まとめ買いすると安くなるアイテムだったので
よく使う色をちょっとだけストックしてあります^^
キャビネットの引き出し

本体にも引き出しがひとつあるんです^^

正直、あまり使いやすいとはいえない引き出し^^;
↑ここまでしか引き出せないので、一番奥のものは取りづらい〜
あと、開けるのが少しかため。
そのため、子どもに勝手に使わないで欲しいものを収納することにしました^^
ここにあるものを使うときは、かならず大人と一緒の時に。というルール◎
電池はよく使うものを手前に、奥にはたま〜に必要なボタン電池など。
工具類は廊下収納に専用の引き出しがあるのですが、
使うことが多い乾電池、ドライバー、接着剤、ネジなどは
ここにあったほうがやっぱりスムーズ!!ラクチンなんですよね^^

手前に収納しているドライバーは無印のものです^^
(かなり前のなのでもう売ってないかも〜)

わたしがよく使うネジやピンは、ピルケースにまとめています。

無印のピルケース、仕切りが動かせて便利なんです〜◎

以前書いたこともありますが、
ボビンの収納にも使っています◎ぴったり〜スッキリ〜!
こちらの商品です↓

わたしがよく使うのは虫ピン^^
壁の穴が小さくてすむので、軽いものはこれで◎

それから、白い壁になじむネジも◎
壁の穴に関しては、もうほとんど気にならなくなってしまいました。
なぜなら、もう、いろんなところが汚れているので。笑
どうしても気になる穴は

↑これで埋めています^^(穴埋め剤)
それから、精密ドライバーはこちら


ちいさ〜なネジを外す時に必要なんですよね。
(先日、体温計のボタン電池を交換しました。)

しばらくは、こんなかんじで活用していこうと思っている
キャビネットのお話でした^^
キャスターがついているので、どこでもコロコロ〜っと動かせるので
それもラクチンポイントです◎
どなたかの参考になればうれしいです♩