「おもちゃで遊ぶ」って、可愛いですよね。
大人には見えない世界観。
子どもらしい表情で、楽しそうで、見ていて飽きない^^
あと何年、こんなふうにおもちゃで遊ぶ姿が見れるのかな〜なんてふと考えました。
変身ベルトをつけてヒーローに変身してくれるのとか、ツボ。笑
そんな「期間限定」の貴重なおもちゃとの暮らし、6年目になりました。
子どもたちが小さな頃、我が家はどうやっておもちゃを収納していたか書いてみたいと思います^^
/0歳/
0歳の頃はおもちゃも少なくて、「親の好み」で選んでいた時期でした〜^^
出産のお祝いにもらった木のおもちゃ。出しっぱなしでも可愛い。
トレインカースロープ、私も息子もとってもお気に入りでしたが、さすがにもう遊ばないので昨年お友達の赤ちゃんにもらってもらいました。
当時は収納用品は特に買わず、家にあったカゴに適当に入れていました。
おもちゃで遊べばいいのに、キッチンの引き出しを開けたりゴミ箱パカパカしたり、遊んで欲しくないものに目をキラキラさせていたな〜というのを今思い出しました。(!)
やっぱり赤子は大変だ。笑
でも、片づけなさいと声を張るようなこともなく、穏やかな毎日だった〜なつかしいです。
/1歳/
1歳を過ぎるとおもちゃも少しずつ増え始め、収納するための棚を買うことにしました。
IKEAのトロファスト。持ち帰るのが非常に重かった!!という思い出。
引っ越し前の住まいでは、このようにリビングにおもちゃ収納を置いていました^^
テレビの横にあるのは現在もおもちゃ収納に使っているunicoのシェルフです。
この頃はアイテムごとの収納にこだわるわけでもなく、とりあえず引き出しの中に全て収めるだけのざっくりとしたお片づけ。
/2歳と0歳/
長男2歳2ヶ月の時に現在の住まいに引っ越してきました。
それを機に和室をキッズスペースに。
リビングにおもちゃ収納がない生活が始まりました。
しかーし。
和室のおもちゃはあっという間にリビングに侵入。
部屋全体におもちゃが広がる〜
片付けても片付けても出されるーーーという状態。
長男2歳、次男0歳。この頃から子どもができるお片づけと片付けるタイミングについて色々考えるようになりました。
小さな子どもが二人いて、毎日家事育児に追われていても、朝と夜は片付いた部屋でホッとひと息ついて気持ちも整えたい。
それは自分が心穏やかに暮らすために必要なことでした。
なぜなら、部屋がずっと散らかっていることに対して罪悪感を感じていたから。泣
おもちゃで散らかり放題の部屋に夫が帰宅するたびに、「ごめん…」と言っていたし、「ちゃうねん、さっき一回片付けたのにまたこうなってん」とか謎の言い訳したりして。
専業主婦やのに、ごめん。そんな気持ちが自分を責めていました。^^;
どうにかもう少しラクして片付けやすくならないものか??考えるきっかけでした。
同時に、子どもたちにもおもちゃ以外のスキンシップを楽しんでほしいと考えるようになりました。
兄弟ができたわけだし、次男も一緒にハイハイで追っかけっこしたり、ゴロゴロ転がって遊んだり、踊ったり。
おもちゃとの距離を少しとってみたらどうかと考え、収納を子ども部屋に移動することにしたのです。
/3歳と1歳/
この「生活スペースとの分離」が我が家にはとっても合っていたように思います。
今までのようにおもちゃを無造作に広げるのではなく、遊びたいおもちゃだけを選んでリビングに持ってくる子どもたち。
食事や着替えの際の切り替えもしやすくなりました。
細かいおもちゃの持ち運びには持ち手付きのカゴを活用していました。
お片づけも、お買い物ごっこみたいで楽しかったようで「どんどんカゴに集めてね〜!」と遊び感覚で片付けてもらい、できたら褒める!!をひたすら繰り返した2〜3歳。
/4歳と2歳/

(トロファストのレールがたわんできて、引き出しがうまく入らなくなってきたので、棚板を活用して収納するようになりました。^^;)
片付けは日によって子どものモチベーションも色々なので、一緒にしたり、応援したり、競争したり、仕分けクイズ形式にしてみたり、声かけを工夫。思えばこの時期が一番頑張ったような気がします…(私が)
それもこれも、あとあとお互いがラクするためだ!!と踏ん張りました。笑
/5歳と3歳/
5歳になると背も伸びて目線の高さも変わってきたので収納の仕組みを変えてみました^^
(トロファストは縦に置いていますが本来横向き用の商品なので自己責任です。)
どちらの棚も前の家から使っていたものですが、比べてみると随分雰囲気の違うおもちゃ収納になってきました。成長を感じます。
現在は6歳と4歳になり、昨年のクリスマスのタイミングでおもちゃの数を見直したところです。毎日片付けるのが苦にならない分量を考えた時に、今の量くらいが限界かな〜と感じます。
ちなみに、子どもたちがリビングのおもちゃを片付けるタイミングはパパからの「今から帰るよ〜」の連絡です。
「(私)パパ今から帰るってー!帰ってきてこんなお部屋やったらどんな気持ちになると思う?」
「(むすこたち)イヤやと思うー!」
「(私)やんなぁ〜♩片付けよ〜」
というのが合言葉。
「片付けて!」のセリフが、「パパ帰ってくる!」という言葉で代用できるのがすごく助かる^m^