入学準備品、揃ってきました!
小学校での学用品販売もおわり、いろいろ揃いました〜^^

たしか、算数セットと計算カードの名つけ作業が時間かかったんですよね。
2年前も同じことしたはずなのに忘れてるわ〜
色鉛筆とのり、ハサミは、油性ペンで直接記入することにします。
お兄ちゃんの時は全てシールにしたのですが、
しばらくすると剥がれてくるな〜って感じたアイテムがいくつかあって。
それ以降は油性ペンで直書きするようにしています◎
算数セットはシールで◎
算数セットや計算カードは剥がれることもなくキレイに使えていました^^
兄弟2人ともこちらのシールを使っています↓

入園準備に用意したお名前シール。
このちいさ〜いシールはなんや〜?って思っていたのが算数シール。笑
次男の分もこれを使う時がきたかぁと、しみじみ^^
お道具箱のこと
先日ブログでも書いたのですが、紙製のお道具箱はどうしても破れてくる^^;

みんなテープで補強したりしながら使っているみたいなのですが、
たった2年でこれか〜、、、って感じです。
わが家の長男の使い方に問題がある可能性も大いにあり^^;笑
長男にはこれからも工夫して修理しながら使ってもらおうと思っています◎
さて、いつまでもたせられるかな??
次男に選んだお道具箱は

次男の入学準備には、プラスチックのお道具箱を選んでみました。
軽くて丈夫、破れない。
落としたら割れるのかな〜?という心配が少しありますが、
フタのロックも大きめで開け閉めしやすく
6歳の子でも説明なしで簡単に扱える作りになっていました◎

クリアのケースで、中身が見えるのもいいなと思いました。

必要な時だけ出せる取っ手もあります。(押すだけでしまい込めます^^)
持ち帰り用のバッグを忘れちゃっても、このまま持てるのいいですね。
ロックがあるおかげでこんなふうに立てることもできるから
長期休暇のときの保管も隙間収納がいけそう!なんて、
すぐ収納にむすびつけて考えるわたしです^^;◎
ぞうきんは多めに

うちの子どもの小学校は、ぞうきんを頻繁に持たされます^^;
なので、ストックは多めに。
この、薄っぺら〜い安いやつが子どもの小さな手には使いやすい◎
テープとスティックのりも

自分が小学生の頃はどちらもお道具箱に入ってなかった気がする〜。
でも便利ですよね!
一年生の途中くらいから長男が持って行きはじめたアイテムです。
テープとスティックのり。
お兄ちゃんが使っているもの、次男にも同じのを用意しておきました。

他にも入学準備に関することを書いていますので(過去記事)
よかったらどうぞ^^